前回のブログでは
基礎レベルの時に一番役立った勉強方法 を紹介しましたが、今回は
中級レベルの時に一番効果的だった勉強方法 についてです。
基礎レベルである程度文法が身につきクラスも中級レベルにランクUPしたのですが、その時に大きな問題となったのが聞き取り能力でした。その頃担当だった先生がよく好んで出した課題がラジオニュースの聞き取りで、先生が事前に3分間ニュースを録音してきてその内容に関する問題を作ってくるのです。例えばブッシュ大統領がどんな発言をしただとか、国連でどんな議決がなされたとか等々毎回20問以上あり、それを2回聞いて内容を答える訳です。ただ全問答える必要はなくテープを聴く前に問題が各生徒に割り振られるのですが、クラスの人数が少なかった為大概一人3~4問は答えなければなりませんでした。
しかし3~4問といえどニュースはあくまでもドイツ人一般向けのスピードですから当時は聞き取るのはかなり難しく、うまく答えれない場合が多くてこの課題をする時は本当に憂鬱でした。その他にも授業中先生の話すことは理解できるけど、他の生徒が話すことは良く分からないときもあったりして、聞き取り能力のなさを痛感する毎日でした。
それを克服すべく当時励んだ勉強方法は
Diktat でした。
具体的にはCD or テープで150~200文字ぐらいの文章を3回聞いてそれを書き取る訓練です。(これはDiktat専用の教材を使っています)
・1回目は講師が通常どおり話すのでその時はおおまかな内容を理解
・2回目は講師が文章を適当な長さで区切りをいれるので(レベルによって文字数が変動します)その間に聞き取ったことをそのまま書き写す(それを繰り返す)
・3回目はまた講師が通常通り話すので最終チェックをする
・最後にテキストと自分の書き取ったものを照らし合わせて赤ペンチェック
・テキストを見て全文書き写す(余裕があればやった方がよい)
これは最初の頃すごく難しく3回聞いたぐらいではとてもじゃないけど書き取るのは不可能でした。結局何回も聞きなおして、でも分からないという所が多数という状態で、そんなことをやっていると1セットやるだけで時間はかかるしどっと疲れも出ました。
ただこの勉強方法にはすごくたくさんの長所があります!!
・単語のつづりを正しく覚えるようになる
・文章の構造や前置詞の使い方が身につく
・発音によって大体単語の綴りがイメージできるようになる
・単語の語尾変化に敏感になる(例)Das Foto zeig
t i
m Vordergrund ein
e Stadt und i
m Hintergrund die Berg
e.
これらは単語一つ一つに注意を払い、更に書き取りをすることを繰り返すことで身につくようになるのだと思います。結局僕はこれを4~5セット以上/日×1ヶ月連続して続けましたが、この勉強方法の前後では驚く程聞き取り能力がUPしました。
前回、今回と2つの勉強方法を紹介しましたが、残念ながら2つとも時間はすごーくかかります。ですがちゃんと地道にやれば効果は絶大だと思います。興味のある方は試してみて下さいね。
お主、今回はなかなか面白かったぞ・・・ 褒美をつかわす!→
人気blogランキングへ